
「あれでよかったのかな・・・」
と立ち止まる瞬間はありませんか?
支援者として、保護者として、あるいは地域の大人として——
もっと私なりにできる関わり方がある気がするけれど、
相手の思いや距離感が分からず、もやもやが残る。
Citizenship for Childrenは、同じ思いを持つ人同士が集い、
迷いや違和感について対話し、
あなたなりの子どもとの関わり方を探求していくプログラムです。
専門的な知識や立場は問いません。
今は子どもと直接関わっていなくても、
ひとりの人として何ができるかを考えたい方にも開かれています。
まずは説明会で、CforCの雰囲気を感じてみませんか?
説明会の詳細・お申込みはこちら

プログラムの特徴
実践者から事例やエッセンスを学ぶ
講座動画で、児童精神科医、プレーワーカー、ソーシャルワーカー、まちづくりの専門家など、子どもに関わる専門職の講師から関わりの事例を学ぶことができます。また、リアルタイムに講師に質問をする機会もあります。
自分なりの市民性を見つける
資格をとったり、答えを見つけたりするわけではなく、学びや問いの姿勢を身につけていきます。その結果、子どもの言動の背景に目を向けられるようになるだけではなく、自分の価値観も深めていくことができます。
自分なりの関わり方を実現する
子どもや地域への関わり方は人それぞれ。プロジェクトを立ち上げる人もいれば、道端で子どもに声をかけるようになった人もいます。自分らしく無理なく関われる方法を探求していきます。
同じ志を持った全国の仲間と出会う
仕事や地域の大人として子どもに関わる人はもちろん、これから関わっていきたいと思う人など、さまざまな人が参加し、「子どもの気持ちと社会性、どちらを優先すべきか」「自分が関わる上で大切にしたいことは何か」といった正解がないことについて話します。オンラインのため、普段は繋がることができない全国の多様なメンバーと繋がることができます。
プログラムの内容は動画でも紹介しています。
カスタマイズできる3つのコンテンツ
●リフレクション
参加者同士の対話を通じて、一度日々の実践を立ち止まって振り返り、自分なりのあり方を内省します。
講座動画で、ソーシャルワーカー、まちづくりの専門家など、子どもに関わる専門職の講師から関わりの事例を学ぶことができます。また、リアルタイムに講師に質問をする機会もあります。
●講座
●アクションサポート
研修や個別伴走により、安心安全な場づくりの基礎知識、自分自身の想いの深掘り、アクションへの昇華を個別にサポートします。
対話パック(講座+リフレクション)
参加者同士の対話を通じて、一度日々の実践を立ち止まって振り返り、自分なりのあり方を内省する
子どもとの関わりには正解がないからこそ生じる迷い、葛藤、問いについて、参加者同士が視点を持ち寄り、ともに内省を深めます。自分の願いも相手の願いも大切にするあり方について思いを巡らせる姿勢を身につけます。
※説明会の参加は必須です
●学習スタイル
【後期】
市民性醸成ゼミ:1回(オンライン)
講座:3本(動画配信/月1回)
講師を囲む会:3回(オンライン/月1回)
リフレクション:4回(オンライン/月1回)
●こんな人へおすすめ
自分の価値観や態度、人との関わり方を定期的に見つめ直したい
支援の「技術」だけでなく「姿勢」や「あり方」に関心がある
日々の実践で感じる「もやもやした感情」や「なんとなくの引っ掛かり」について、立ち止まって振り返る機会が欲しい
●プログラム概要
学習目標
参加者自身の存在、願い、価値観が大切にされる中で、子どもや他者への想像力の幅が広がる視点を獲得する
期間
後期:2025年11月1日(土)~2026年2月28日(土)
募集人数
後期:8名
応募資格
どなたでも参加できます。書類選考あり。
●詳しい内容
-
市民性醸成ゼミ
日程:2025年11月1日(土)9:30~12:00
講師:斎 典道リフレクション
日程:2025年11月12日(水)19:00~21:00 -
講座 (動画配信/約90分)
テーマ:市民性と専門性~公的支援の立場から見る“非専門職”の可能性~
講師:安井飛鳥さんリフレクション
日程:2025年12月10日(水)19:00~21:00講師を囲む会
日程:2025年12月17日(水)19:00~21:00
講師:安井飛鳥さん -
講座 (動画配信/約90分)
テーマ:子どもの孤立を防ぐ、コミュニティのつくり方〜なぜそこには「つながり」が生まれるのか?〜
講師:西川正さんリフレクション
日程:2026年1月14日(水)19:00~21:00講師を囲む会
日程:2026年1月21日(水)19:00~21:00
講師:西川正さん -
講座 (動画配信/約90分)
テーマ:まちの風景から眺める、子どもの暮らしと市民性
講師:田北雅裕さんリフレクション
日程:2026年2月18日(水)19:00~21:00講師を囲む会
日程:2026年2月25日(水)19:00~21:00
講師:田北雅裕さん
講座
子どもと関わる実践者の講義を聞き、多角的な視点を獲得する(講師と直接質疑応答ができるオンラインでの機会があります)
講座では、「市民性」を共通テーマに、目の前のひとりの子どもと関わる際のまなざしからまちづくりの視点まで、多様な実践者の語りを通じて学んでいきます。好きな時間に視聴可能なオンデマンド配信なので、自分のペースで学びにアクセスできます。
●学習スタイル
【後期】
市民性醸成ゼミ:1回(オンライン)
講座:3本(動画配信/月1回)
講師を囲む会:3回(オンライン/月1回)
【後期(前期アーカイブ付き)】
上記「後期」の内容に加えて下記が追加されます。
講座:3本(11月~3月配信)
講師を囲む会(アーカイブ):3回(11月~3月配信)
●こんな人へおすすめ
実践者のリアルな話から学びたい方
子どもの興味関心を尊重する関わり方を模索したい方
「支援する/される」を超えた関係を築きたい方
地域とつながる活動や場のデザインに興味がある方
●プログラム概要
学習目標
子どもと関わる実践者の講義を聞き、多角的な視点を獲得する
期間
・後期:2025年11月1日(土)~2026年2月28日(土)
・後期(前期アーカイブ付き):2025年11月1日(土)~2026年2月28日(土)
募集人数
100名程度
応募資格
どなたでも参加できます。書類選考はありません。
●詳しい内容
-
市民性醸成ゼミ
日程:2025年11月1日(土)9:30~12:00
講師:斎 典道 -
講座(動画配信/約90分)
テーマ:市民性と専門性~公的支援の立場から見る“非専門職”の可能性~
講師:安井飛鳥さん講師を囲む会
日程:2025年12月17日(水)19:00~21:00
講師:安井飛鳥さん -
講座(動画配信/約90分)
テーマ:子どもの孤立を防ぐ、コミュニティのつくり方〜なぜそこには「つながり」が生まれるのか?〜
講師:西川正さん講師を囲む会
日程:2026年1月21日(水)19:00~21:00
講師:西川正さん -
講座(動画配信/約90分)
テーマ:まちの風景から眺める、子どもの暮らしと市民性
講師:田北雅裕さん講師を囲む会
日程:2026年2月25日(水)19:00~21:00
講師:田北雅裕さん -
「講座後期(前期アーカイブ付き)」をお申込みの皆さまには、以下の内容を11月~3月の間配信します。
・講座(動画配信/約60分)
テーマ:子どもの発達とこころのケア
講師:小澤いぶきさん・講師を囲む会アーカイブ
講師:小澤いぶきさん・講座(動画配信/約90分)
テーマ:子どもたちの“生きづらさ”に心を寄せる~孤立する子どもたちが本当に求めているものとは?~
講師:山下仁子さん・講師を囲む会アーカイブ
講師:山下仁子さん・講座(動画配信/約90分)
テーマ:子どもへの“支援”を問い直す~あそび場での実践に学ぶ「子どもとともにいる」関わり~
講師:神林俊一さん・講師を囲む会アーカイブ
講師:神林俊一さん
探求パック(講座 + アクションサポート)
実践と学びを行き来しながら、自分なりの市民性発揮をカタチにする
子どもにとっての信頼できる他者として、自分なりの市民性発揮の形を探求し、アクションやプロジェクトの実践へとつなげていきます。研修や個別伴走により、安心安全な場づくりの基礎知識、自分自身の想いの深掘り、アクションへの昇華を個別にサポートします。
※説明会の参加は必須です
●学習スタイル
【後期】
市民性醸成ゼミ:1回(オンライン)
講座:3本(動画配信/月1本)
講師を囲む会:3回(オンライン/月1回)
研修:4回(オンライン/月1回)
実践会議:1回(オンライン)
※外部講師に自分のアクションについてプレゼンする機会です。個別伴走(オンライン)
※月1~2回程度、担当スタッフと個別に話す機会があります。日時は個別に決定します。
●こんな人へおすすめ
「やってみたい」アイディアや想いはあるけど、どう動き出したらいいかわからない
自分の問いや思いを起点にして、似た思いを持つ仲間とのつながりをつくりたい
単に“何かをやる”だけでなく、“どうありたいか”を問い続けたい
●プログラム概要
学習目標
自分自身のありたい市民性発揮の姿を探求し、カタチにする
期間
後期:2025年11月1日(土)~2026年2月28日(土)
募集人数
後期:5名
応募資格
どなたでも参加できます。*書類選考あり。
-
市民性醸成ゼミ
日程:2025年11月1日(土)9:30~12:00
講師:斎 典道研修
日程:2025年11月1日(土)13:00~17:00 -
講座 (動画配信/約90分)
テーマ:市民性と専門性~公的支援の立場から見る“非専門職”の可能性~
講師:安井飛鳥さん研修
日程:2025年12月6日(土)10:00~12:00講師を囲む会
日程:2025年12月17日(水)19:00~21:00
講師:安井飛鳥さん -
講座 (動画配信/約90分)
テーマ:子どもの孤立を防ぐ、コミュニティのつくり方〜なぜそこには「つながり」が生まれるのか?〜
講師:西川正さん研修
日程:2026年1月10日(土)10:00~12:00講師を囲む会
日程:2026年1月21日(水)19:00~21:00
講師:西川正さん -
講座 (動画配信/約90分)
テーマ:まちの風景から眺める、子どもの暮らしと市民性
講師:田北雅裕さん研修
日程:2026年2月7日(土)10:00~12:00講師を囲む会
日程:2026年2月25日(水)19:00~21:00
講師:田北雅裕さん実践会議
日程:2026年2月28日(土)10:00~12:00
●詳しい内容
募集概要
参加対象者
どなたでも参加可能です。
ただし、講座以外のコンテンツやパック(探求パック・対話パック)は書類選考があります。効果的なプログラム運営のため、出席率、所属先、参加動機、これまでの経験などを加味して、総合的に判断をさせていただきます。
参加方法
プログラムはオンラインで開催します。また、使用するツールの特性上、参加にあたってはパソコンの使用を推奨しています。
本プログラムの運営にはコミュニケーション用に「Slack」、ワーク用に「Zoom」、データ共有用に「Google ドライブ」を使用します。詳細については選考を通過された方に事務局より連絡いたします。事前に使い方のサポートも致しますので、安心してご参加ください。
参加費
各コースの参加費は下記の通りです。(すべて税込表記)
探求パック半期(講座後期+アクションサポート) | |
---|---|
社会人 | ¥42,000 |
学生 | ¥21,000 |
アクションサポート後期 | |
---|---|
社会人 | ¥30,000 |
学生 | ¥15,000 |
対話パック半期(講座後期+リフレクション) | |
---|---|
社会人 | ¥32,000 |
学生 | ¥16,000 |
リフレクション後期 | |
---|---|
社会人 | ¥20,000 |
学生 | ¥10,000 |
講座後期(前期アーカイブ付き) | |
---|---|
社会人 | ¥20,000 |
学生 | ¥10,000 |
講座後期 | |
---|---|
社会人 | ¥12,000 |
学生 | ¥6,000 |
フルパッケージ半期(講座後期+アクションサポート+リフレクション) | |
---|---|
社会人 | ¥62,000 |
学生 | ¥31,000 |
【割引について】
・学割:半額 ※社会人学生は除く
お申し込みの流れ
説明会に参加(リフレクション・アクションサポートを希望する方)
各パック内容の説明に加えて、修了生の体験談を聞いたり質問にお答えします。
Peatixページからお申し込みください。
※講座のみ参加希望の方は必須ではありません。
開催日:
①9月17日(水)20:00-21:30:オンライン
②9月25日(木)20:00-21:30:オンライン
※上記日程の都合がどうしても合わない方はCforC事務局にメールでお知らせください。
CforC事務局:cforc*pieces.tokyo (*を@に変更してメールをお送りください。)
応募
【講座のみご希望の方】
10月31日(金)23:59までに専用Peatixページからお申し込み・参加費のお支払いをしてください。
【対話パック・探求パックご希望の方】*リフレクション、アクションサポートのみの方も含む
9月30日(火)23:59までに、応募フォームよりご応募ください。
面談(リフレクション・アクションサポートを希望する方)
順次スタッフと30分程度のオンライン面談をお願いします。
対象:対話パック、探求パック、フルパッケージ、リフレクションのみ・アクションサポートのみにご応募いただいた方
参加可否/振込のお知らせ
面談をされた方全員に、参加可否のお知らせを致します。
お支払いが確認でき次第、パックや各コンテンツの詳細をご案内致します。
コース開始!
各パック、コンテンツごとにプログラムが始まります。

CforCのメールマガジン登録
CforCに関する情報や次回の開催情報などをお送りします。
講師
小澤いぶき
児童精神科医/精神科専門医/精神保健指定医
-
臨床研修医・精神科臨床医としての経験後、東京医師アカデミーにて児童精神科の研修を積み、東京都立小児総合医療センター、児童相談所、精神保健福祉センター等にて子どもの心のケアに携わる。その後、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を経て、NPO法人PIECESを創業。Fish Family Foundation JWLIフェロー。2017年、ザルツブルグカンファレンスにて、子どものウェルビーイングのためのザルツブルグステイトメント作成に参画。日本及び中東での子どものmentalhealth and wellbeingのプロジェクト、およびコレクティブトラウマやトラウマに関わる。2022年7月よりこども家庭庁設立準備室(現・こども家庭庁)アドバイザーを兼務。
山下仁子
特定非営利活動法人ビーンズふくしま郡山部門部門長/子どもの権利を考える会白河こどもネット創設者/ポラリス保健看護学院非常勤講師
-
子どもの権利保障を理念に掲げ、伴走支援にて多くの子どもたちを自立に導いてきた。長年の支援実績から子どもソーシャルワークの手法を確立し、内閣府からも高い評価を得たノウハウ本を執筆。「毎日いっぱい遊んで食べて寝て、いっぱい悩んで泣いて笑って元気ハツラツ過ごしています。これからずっとよろしくお願いします。
神林俊一
一般社団法人プレーワーカーズ 理事/一般社団法人TOKYOPLAY/世田谷区外遊び推進員
-
いじめ・不登校の最中、プレーパークに出会う。2010年、東京都次世代育成支援行動計画にて、チャイルドファシリテーターとして子ども300人大人100人 をヒアリング、心の貧困を抱える多くの子ども達と出会う。2011年4月、東日本大震災直後に子どもの心のケアを旗印に、住民協働による遊び場「あそびーばー」を立ち上げ、その後2年間常駐し、住民による運営体制を確立。NPO法人日本冒険遊び場づくり協会宮城県北部長として日本ユニセフ協会との協働し東北各県の仮設住宅、復興公営住宅付近にて遊び場を開催しつつ、住民主体の遊び場づくり支援を行う。2015年、子どもが関わる全ての場所へプレイワーク(子どもの遊びに関わる専門職)の視点を伝えていくために一般社団法人プレーワーカーズを設立。
安井飛鳥
弁護士とソーシャルワーカーの協働を考える会/ちば子ども若者ネットワーク/一般社団法人Void
-
ソーシャルワーカー兼弁護士。学童保育や児童相談所、社会的養護アフターケア事業所等で子ども・若者支援に従事。様々な要因から支援枠組からこぼれやすい子ども・若者達と日々試行錯誤しながら関わっている。また、誰もが生きやすい、ごきげんなまちづくりを目指した地域福祉実践を展開。最近では誰もが境界を越えて楽しめる空間創出としてアニソンDJ活動を始める。子どもたちの育ちを支えていくために専門家や公的セクターができることと限界は何か、非専門家や地域にできることは何かを日々探求している。
西川正
NPO法人ハンズオン埼玉理事
-
学童指導員、出版社、NPO支援センター事務局長などを経て、2005年、特定非営利活動法人ハンズオン埼玉を設立。毎年数千人が参加する「おとうさんのヤキイモタイム」キャンペーンやなど、市民参加型のまちづくりのプロデュースに関わる一方で、まちづくりや子育て支援にかかわる研修などで講師やファシリテーターとして活動。朝日新聞『天声人語』、NHK『課題解決ふるさとグングン』などでとりあげられる。保育所保護者会、PTA、民生委員など地元での活動多数。元恵泉女子学園大学特任准教授。現在、大妻女子大学、立教大学等で非常勤講師。特定非営利活動法人あげお学童クラブの会相談役。2022年4月より岡山県真庭市立中央図書館館長を兼務。著書に『あそびの生まれる場所〜「お客様」時代の公共マネジメント』(ころから刊 第12回生協総研特別賞を受賞)、『あそびの生まれる時〜 「お客様」時代の地域活動コーディネーション』(ころから刊 2023年)など。
田北雅裕
九州大学大学院芸術工学研究院 准教授 / 社会福祉士
-
2000年、デザイン活動triviaを開始。以降、地域づくりとコミュニケーションデザインを切り口に様々なプロジェクトに携わる。2009年、九州大学に着任。現在は、教育学部/大学院教育システム専攻で教鞭をとる傍ら、認定NPO法人SOS子どもの村JAPAN コミュニケーション部ディレクター、一般社団法人福祉とデザイン理事などを務め、子ども家庭福祉の課題を乗り越えていくための実践・研究に取り組んでいる。https://trivia-design.jp
斎 典道
NPO法人PIECES代表理事/ソーシャルワーカー
-
1988年生まれ。児童養護施設での子どもたちとの出会いから、ソーシャルワークの道に進む。2012年には北欧の社会福祉を学ぶためデンマークに1年間滞在。制度や仕組みとともにある「市民性」の価値に深い感銘を受ける。
日本福祉大学大学院在学中に児童精神科医の小澤と出会い、PIECES設立に参画。理事兼事務局長として、事業・組織の両側面から事業運営に携わったのち、2024年9月から代表就任。市民性や共在感覚の醸成が公私におけるテーマ。
<略歴>
日本福祉大学大学院の社会福祉学研究科修士課程在籍時に、任意団体DIC(PIECESの前身団体)に参画。2016年にNPO法人PIECESを設立し、理事兼事務局長として運営に携わる。2015年から2019年まで都内でスクールソーシャルワーカーを兼務。2024年9月にPIECESの代表理事に就任。
ファシリテーター
皆さんの学びを共に深め、伴走するメンバーです。
参加者データ(2024年)
プログラム参加者にアンケートをお答えいただき、様々な感想をいただいています。
感想の詳細やアンケート調査結果から見える詳しい学習効果については年間活動報告書をご覧ください。
プログラムの感想
修了生の活動
よくあるご質問
-
はい、応募可能です。
PIECESのプログラムでは、「子どもとどう関わるか」だけでなく、「自分がどんなふうに社会と関わりたいか」という視点を大切にしています。現在、子どもや団体との具体的な関わりがなくても、「子どもと信頼関係を築く他者としてありたい」「そのための学びや実践を始めてみたい」という思いがあれば、十分にご参加いただけます。実践と学びを行き来しながら、自分らしいあり方を探求したい方を歓迎します。 -
居住地の制限や指定はありません。
全国どこからでもご参加いただけるよう、オンラインツールの活用をスタッフがサポートします。 -
対話パック・探求パックについては、学習効果の観点やコミュニティづくりの観点から、原則すべてのプログラムにご参加をお願いしています。 但し、プログラムは全て録画をする予定ですので、急な予定変更や体調不良などでどうしても欠席することになった場合は、録画での視聴も可能です。
また、対話パック・探求パックでは、参加者同士で話したり、ワークを行います。参加者同士が安心して学び合い、支え合える環境をつくるため、声を出せる環境でのご参加をお願いします。
積極的なご参加が難しい場合は、講師による講座視聴と講師への質疑応答ができる「講座」もありますので、そちらをご検討ください。 -
はい、可能です。
コンテンツ単体、または複数のコンテンツを自由に組み合わせていただくことができます。
下記、PIECESがオススメする組み合わせも参考に、ご検討ください。
①対話パック 講座(後期)+リフレクション(後期)
②講座通年 後期+前期アーカイブ付き
③探求パック 講座(後期)+アクションサポート
④フルパック 講座(後期)+リフレクション(後期)+アクションサポート(後期) -
はい、定員に空きがある場合は可能です。
事務局にお問い合わせください。
CforC事務局:cforc*pieces.tokyo (*を@に変更してメールをお送りください。) -
はい、可能です。
但し、市民性醸成ゼミへのご参加もコンテンツ内容に含みます。 -
はい、可能です。
但し、市民性醸成ゼミへのご参加もコンテンツ内容に含みます。 -
リフレクション・アクションサポートをご検討の方は、説明会への参加は必須となります。説明会への参加が難しい方は別途個別対応も可能ですので、事務局にお問い合わせください。
CforC事務局:cforc*pieces.tokyo (*を@に変更してメールをお送りください。) -
講座:選考は特にありません。
リフレクション・アクションサポート:応募フォームに入力いただいた内容をもとに選考を行います。 効果的なプログラム運営のため、出席率、所属先、参加動機、これまでの経験などを加味して、コミュニティの多様性の観点から総合的に判断をさせていただきます。 -
参加費がネックで参加をためらわれている場合は、個別にCforC事務局までお問い合わせください。
CforC事務局:cforc*pieces.tokyo (*を@に変更してメールをお送りください。) -
【講座】
講座専用Peatixページから、ご希望のチケットをご購入ください。
https://kouza-cforc-2025.peatix.com
【リフレクション・アクションサポート】
銀行振込にて参加費のお支払いをいただきます。振込先の銀行口座情報については、参加可否のお知らせと併せてお伝え致します。